修繕コラム大規模修繕に関する豆知識などをお届けします

大規模修繕の豆知識の記事一覧

大規模修繕工事って何をするの?工事内容を解説します!

尾張地域のアパート&マンションのオーナー様へ 本日は、大規模修繕工事について解説させていただきます。 マンションは頑丈な構造となっていますが、雨風や日光の影響を受け、少しづつ劣化が進んでいきます。そのため、適切な時期に修繕をして建物の安全と資産価値を維持していく必要があります。その中でも足場を掛けて行う大掛かりな工事を大規模修繕といいます。大規模修繕工事はさまざまな工事内容があり、工事するタイミングによって修繕する箇所は変わります。 適切なタイミングで適切な修繕をするためにも、大規模修繕工事本来の目的や工事内容をしっかりと把握しておくことが重要です。そこでこの記事では、大規模修繕工事の概要や費用の目安などについて紹介したいと思います。 1.大規模修繕工事とは 大規模修繕工事は、経年により起こる建物の劣化を防ぐことを目的として行われます。マンションは建築基準法に基づいて建築されているため、基本的に最低限の耐震性や防水性は保たれています。しかし、どれだけ優れた建物であっても、年数の経過とともに経年劣化を避けることは不可能です。 分譲マンションの場合は、一般的に管理組合が修繕計画を進めていきますが、そのなかでも足場を掛けるような特に大掛かりな工事を大規模修繕工事といいます。たとえば、外壁補修、シーリング工事、鉄部の塗装工事、防水工事などを実施します。工事をするのは主に共用部分ですが、大規模修繕工事は工期が長く、費用も高額になるため計画性をもって行うことが重要となってきます。 ●「修繕」と「改修」の違い 大規模修繕工事のことを調べると「修繕」や「改修」といったワードをよく耳にしますね。建物を直すという意味では「修繕」も「改修」も同じですが、どのような違いがあるのでしょうか。 まず「修繕」とは基本的に「建築当初の状態まで機能・性能を回復させる」ことを目的とした工事です。傷んでいる箇所や不具合が生じている箇所について、修理や部材の取り替えを行い、問題なく使用できる状態にまで回復させます。マンションの場合、日々の使用の中で発生した小さな不具合を直すための小規模な修繕工事があります。これとは別に、十数年に一度、建物全体の維持管理を目的とした大掛かりな計画修繕が実施されます。これを大規模修繕工事と呼びます。 一方で、「改修」とは、建物全体の機能・性能面をよりよく進化させ、住みよいマンションにしていくことを目的とする工事です。月日が経つと、住まいを取り巻く環境や私たちの暮らし方にも少しずつ変化が生まれます。また、設備や材料の進化により建物の性能や居住性も大きく向上していきます。しかし、修繕だけではマンションを維持することしかできませんので、改修工事で修繕による機能回復に加え、設備や性能をグレードアップし、現在の水準に見合うようなマンションに進化させます。暮らしやすさを実現するとともに、資産価値の維持向上にもつながります。 ●大規模修繕工事が必要な理由 マンションにも寿命があります。頑丈な構造ではありますが、風雨や日光の影響を受け年月ともに少しづつ劣化が進みます。こうした経年劣化による影響をできるだけ抑え、建物を長く安全に維持するために、定期的なメンテナンスは必要不可欠ですね。 建物を維持するうえで一番大切なのは、コンクリート内部の劣化を抑えることです。コンクリートの内部には鉄筋があり、これがサビると建物の強度が弱まります。通常は建物の外部から内部へとゆっくり変化が進んでいくのですが、外壁のひび割れや防水層の亀裂などがあると水や空気がコンクリート内部に入り込み劣化が進行してしまいます。こうした内部にまで至る深刻な劣化を防ぐためには、劣化を早期発見し、直すことが大切です。大規模修繕工事では、壁の補修などで足場を設置します。その際に、足場が必要な工事をまとめて行うため、大掛かりな工事になります。 また、大規模修繕工事を適切なタイミングに行うことは、マンションの資産価値の維持にも繋がります。経年劣化は放置すればするほど深刻になってしまいます。適切に大規模修繕工事を行ってきたマンションとそうでないマンションでは、年数が経つにつれて見た目や快適性の面で大きな差が出ます。さらに、防犯設備の強化やバリアフリー対策など新しいライフスタイルに対応した改修工事も、快適性の向上に伴い入居率アップにもつながります。 2.大規模修繕工事の3つのポイント 適切な修繕を実施するためには、目的や工事内容をきちんと把握しておくことが重要です。ここからは大規模修繕工事の内容や費用の目安などを紹介していきます。 ●大規模修繕工事にかかる費用 大規模修繕工事にかかる費用は1戸あたり100万円前後が相場です。マンションの規模によっても異なりますが、総額では数千万~億単位になります。ただし、住人が大規模修繕工事の際に費用を支払うことはほとんどありません。一般的に、マンションの管理組合が「修繕積立金」として、毎月徴収して積み立てているからです。 マンションの大規模修繕は住人全員の利益にかなうことなので、いざ実行するときに一部の人だけ支払えないとなるとトラブルの原因になります。そのような事態を避けるために、管理費と同じように毎月徴収して1回あたりに支払う負担を軽減しているのです。 ●大規模修繕工事の工事期間 マンションの大規模修繕工事にかかる期間は、「計画から着工まで」と「着工から工事完了まで」の大きく2つに分けられます。大規模修繕は共用部分の工事が主になり、多くの住人に影響が及ぶため、住人の同意なしには工事はスムーズに進みません。 住人の同意を得るためには工事計画を作成し、説明会を開催し、理解を得る必要があります。一般的に計画から着工までは1~2年程度かかります。 また着工後は、足場が建ち、作業員や車両などが頻繁に出入りをします。洗濯物干しや窓開け、ベランダの使用などに制限がかかることもあります。施工会社としっかりコミュニケーションをとり、住人の日常生活へのストレスを極力抑える工夫が必要です。着工から工事完了までは50戸以下の小規模マンションは3~4カ月程度、50戸以上の大規模マンションなら4カ月以上が目安です。 ●大規模修繕工事の周期と回数 大規模修繕工事を実施する時期や回数に決まりはありません。マンションの劣化状況に応じて各管理組合が主導して実施するかどうかを検討します。 一般的な目安として12年周期だと言われています。これは、国土交通省が発表している「長期修繕計画作成ガイドライン」で示されていることが理由のひとつです。また、新築時の建材の保証期間が、10年程度で設定されているケースが多いことも理由のひとつです。近年は材料も進化しています。例えば、大規模修繕工事の際に耐久性や防汚効果に優れた製品を使用することで修繕周期を延ばす工夫をするマンションも増えてきています。 実際に修繕を行うかどうかは、建物の状態から総合的に判断する必要がありますが、前回の修繕から10年を超えた頃から大規模修繕について協議を始めるマンションが増えてくるようです。 3.大規模修繕工事の内容 ●大規模修繕工事の大まかな流れ まずは管理組合内で大規模修繕工事を実施するための体制づくりが必要です。 管理組合内の体制が固まったら、次に「現状調査」を実施し、その結果に基づいて「予算や修繕計画の立案」を行います。修繕のなかには早急に対処が必要な箇所と、緊急性を要しない箇所があります。現状調査によって修繕する箇所の優先順位をつけて、予算を上手く振り分け実施計画を作成することが大切です。ただし、一般の方が大規模修繕の工事内容について判断するのは難しい場合が多いので、適切な大規模修繕工事を行うためには、専門知識を持った人に参加をしてもらい、アドバイスを取り入れながら計画案を作成することをお勧めします。その後は施工会社を選定し、住人向けの工事説明会を開催し、着工という流れになります。 【工程1:仮設工事】 工事が始まって、まず行われるのが仮設工事です。仮設工事では、足場や現場事務所など仮設の設備などを設置します。力仕事や繊細な作業を行う職人にとって、足場は安定していなければなりません。またメッシュシートには塗料の飛散防止や落下物防止といった役割があります。いずれも工事の品質を確保するためには欠かせない大切な設備です。 【工程2:下地補修工事】 下地補修工事は、建物の細かい部分の補強や補修を行うということをいいます。下地補修作業は、後の工程に大きく影響します。仕上げの塗装をどれだけきれいに仕上げても、下地の状態が悪ければ症状がすぐ再発するといった最悪のケースを招く場合もあります。安心して住民の方に生活をしていただくための重要な工程です。 【工程3:タイル補修工事】 経年により、しっかり接着されていたタイルも下地が浮いたり、ひび割れが出てくることがあります。そのまま放置しておくとひびから雨水が侵入しコンクリートを傷めてしまい、剥がれたタイルやコンクリートが落下し通行人に危険が及び命に関わる最悪の事態になりかねません。 劣化したタイルはひび割れや剥がれが発生して、建物の美観を損ねる原因となります。建物の外観が悪いと入居率の低下につながってしまいます。よって大規模修繕の際はタイル補修も行うことをおすすめします。 【工程4:シーリング工事】 シーリング工事は、建物の隙間からの雨水の侵入を防ぐ役割があります。外壁のつなぎ目やサッシ廻りに使用されるシーリング剤は、年数の経過とともに硬化してひび割れやすくなります。雨水や小さな汚れはほんのわずかな隙間からも侵入します。見た目は問題なくても、サッシと壁の間や外壁の目地のわずかな隙間が雨漏りの原因になるケースもあります。 工事には足場が必要になるため、大規模修繕工事の際に一緒に打ち替えをするのがよいでしょう。シーリング剤を新しくすることにより雨水の侵入を防ぐほか、建物の気密性が高まり、断熱性の向上も期待できます。 【工程5:外壁塗装工事】 塗装には美観を高めるほか、雨水や汚れからマンションを守るという役割があります。劣化が進み下地との接着性が落ちると塗装が剥がれ、その部分から侵入した雨水などがコンクリートを徐々に傷めていきます。 大規模修繕工事では、まず下地と塗料との付着力を確認します。付着力に問題がない場合は上から塗り直しますが、付着力が弱い場合には現状の塗料を除去してから新たに塗装を塗りなおします。 【工程6:鉄部塗装工事】 扉や外階段、手すりなどに使用される鉄部は経年により錆びが発生し、見た目や耐久性に問題が出てきます。錆が発生している箇所はサンドペーパーやワイヤーブラシなどで丁寧に錆びを落とす作業をしてから、塗装を塗り重ねていきます。この作業により見た目と耐久性がアップします。 【工程7:防水工事】 コンクリートは耐久性に優れていますが、経年により生じたひびなどから内部に水が浸入し構造部へのダメージを引き起こします。そのため、屋上やベランダ、廊下といった箇所には防水工事を行い、雨水や汚れから守ることが必要です。防水工事には「シート防水」や「塗膜防水」など様々な工法があります。防水塗料にもいろんな種類があるため、予算や環境に合わせて相談されることをお勧めします。 その他の工事 そのほかにも必要に応じて工事を行う必要があります。たとえば、エントランスの改修工事、玄関扉やサッシの交換、給排水管の工事などです。 エントランスの改修工事では、自動ドア化、オートロック設置のほか、近年ではバリアフリー化なども人気となっています。 また、玄関扉やサッシの交換工事は見た目がきれいになることはもちろん、「玄関ドアが軽くなった」「エアコンの効きが良くなった」など住人にとってもメリットがありますね。 給排水設備については、長年の使用により漏水事故に繋がるため、築25~30年を超える建物では一度点検をしていただくことをお勧めします。設備工事にはそのほかにも、ガス設備や電気設備、防災設備など多くの項目があるので、事前に把握しておくことも大切です。 大規模修繕工事の際には、劣化個所の補修にだけでなく、機能改善や時代に合わせたニーズを取り入れることで、快適性や安全性を高めることができます。 まとめ 鉄筋コンクリート造のマンションは適切にメンテナンスを実施すれば、100年以上もつと言われています。大規模修繕工事は単なる劣化補修だけでなく、住人の日々の生活の安全と快適、そしてマンションの資産価値を守る、建物の寿命にかかわるとても大切な工事です。 施工は様々な箇所に及ぶため、専門的な知識がないと適切な判断をするのが難しいでしょう。できれば計画段階から専門家のアドバイスを交えて準備をしていくことをおすすめします。 TBstyleでは、計画段階からアドバイスをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。 工事に関するお問い合わせはこちらから https://tb-style.jp/contact/ お電話の方はこちらへ 0120-931-797(受付時間 10:00-16:00水曜定休) 2025年9月11日 更新
大規模修繕の豆知識

大規模修繕するときは融資を受けたほうがいいのか【愛知県の大規模修繕専門店TB style】

愛知県尾張地域のアパート&マンションのオーナー様へ いつもお世話になっております。 アパート・マンション大規模修繕専門店 TB styleです。 今回は「大規模修繕するときは融資を受けたほうがいいのか」についてお話していきます。 「うちのマンション・アパートも築10年以上経ってるしそろそろ大規模修繕考えないと、、、」 と考えている方の中で、 「でも資金が足りない、、、」という方も多いのではないでしょうか。 その時に、よく選択肢として上がるのが、融資による資金調達かと思います。 マンションアパートの大規模修繕には外壁塗装や防水工事に加えて、タイル補修や階段、共用部の補修などがあり、多岐にわたる工事が発生します。 そのため、規模が大きいマンションアパートだと1000万円近くになることもあり、 なかなか手元資金で行うことができない方も多いと思います。   ここでは、大規模修繕をする際に融資を受けた方がいいのか?手元資金で行う方がいいのか?についてお伝えします。 結論からいうと、この判断はオーナー様の状況によって異なります。 最低でも、下記の2点には注意しておく必要があります。 ①税金を支払うことができる現金・現預金 ②急な修繕工事が発生した際に対応できる現金・現預金 この2点は最低でも支払えるように資金はもっておくべきだと思います。   TBstyleでは、計画段階からアドバイスをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。 お問い合わせはこちら HPにない情報満載!カタログ資料ダウンロードはこちら 2025年9月1日 更新
大規模修繕の豆知識

本当に行うべき大規模修繕とは?

愛知県尾張地域のアパート&マンションのオーナー様へ いつもお世話になっております。 アパート・マンション大規模修繕専門店 TB styleです。 今回は「本当に行うべき大規模修繕」についてお話していきます。 国土交通省の調査結果によると、足場を組むなど建物の大がかりな修繕を行う「大規模修繕」の計画を立てている賃貸住宅オーナーは、わずか2割程度しかいません。 残り8割のオーナーは「必要なときに実施すれば十分」と考えている人が多いそうですが、この「必要なとき」が適切なタイミングかどうかは疑問です。 「雨漏りが発生した」など実害が出てから応急的に対処しているケースが多いのではないでしょうか。  重要なことは「何のために修繕をするのか」ということです。 あくまでも大規模修繕はオーナー様が目指す賃貸経営の姿を叶えるための手段でしかないのです。 例えば、これから何年ぐらい賃貸経営を続けたいか、どのくらい建物を長持ちさせたいか、によって修繕すべき部位や仕様、コストのかけ方が変わります。 極論、この先長くもたせるつもりがないのであれば大がかりな工事は必要ありません。  そして、オーナー様にとって大切なことはこのような賃貸経営の目的をふまえた修繕の提案をしてくれる業者を選べているかどうか、です。 多くの施工業者は自社の利益を優先し、大がかりな工事を提案してきます。 しかし、それではオーナー様が目指す賃貸経営ができるかどうかは分かりません。 しっかりと現状を把握しベストな提案をしてくれる業者を選ぶことがより良い賃貸経営を行う秘訣です。 TBstyleでは、計画段階からアドバイスをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。 お問い合わせはこちら HPにない情報満載!カタログ資料ダウンロードはこちら 2025年8月25日 更新
大規模修繕の豆知識

意外と知らない?「修繕」と「改修」の違い

愛知県尾張地域のアパート&マンションのオーナー様へ いつもお世話になっております。 アパート・マンション大規模修繕専門店 TB styleです。 今回は「修繕」と「改修」の違いについてお話していきます。 大規模修繕工事では、その名の通り「修繕」を行っていきますが、それに加えて「改修」を同時に行うことがあります。 では、この「修繕」と「改修」とは、一体何が違うのでしょうか? 【修繕】 「修繕」とは。 国語辞典では『壊れたり悪くなったりしたところを繕い直すこと』とあります。 ここで言う「修繕」は、“経年や、何らかの外的要因によって劣化・不具合が発生した建物や、建物の一部・設備・部材などに対して、修理や取り替えなどの処置を行い、問題部分の性能や機能を支障なく利用できる状態にまで回復させること”を言います。 その回復の度合いは応急処置的なレベルのものではなく、建物の建設当初の水準にまで戻すことが目標となります。 また余談として、大規模修繕と関わりの深い計画修繕では、この「修繕」を一定の年数ごとに計画的に行います。劣化や不具合が発生したときにその都度行う場合は、「補修」または「小修繕」と呼んで区別されます。   【改修】 「改修」とは。 こちらも辞典では『道路・建物などの悪い部分を直すこと』とあります。 『直す』という点では同じように見えますが、その“直す部分”が違います。 昨今、マンションに求められる性能・機能は、住み方の変化や設備機器の進歩などにより年々高まっており、近ごろの新築マンションの性能や居住性は著しく向上しています。 これに伴って、高経年マンションでは性能・機能面での陳腐化が進行し、資産価値が低下することにもなりかねません。 こうしたことから、高経年マンションの質及び価値を長持ちさせていくためには、「修繕」による性能の回復に加えて、現在の居住水準・生活水準に見合うよう、マンションの性能をグレードアップし、住みよいマンションにしていくことが重要になります。 一般的には、『性能・機能をグレードアップさせる工事のこと』を「改良」といい、『「修繕」及び「改良」により建物全体の性能を改善する工事のこと』を「改修」といいます。   つまり、「修繕」はマンションの性能を維持し、以前の状態に回復する・戻すために行うもので、「改修」は社会や時代の変化によって向上していく住環境の水準に合わせて、初期性能よりも高い性能や機能、居住性を獲得することを目指すもの、ということになります。 いわゆる、「リフォーム」が「修繕」に対応し、「リノベーション」が「改修」に対応すると言ってよいでしょう。   マンションに住み続ける上で必須とされている大規模修繕工事ですが、「修繕」を行うだけでは万全とは言えません。 よりもっと暮らしやすく、価値のある居住環境を整備していくには、時代の変化に合わせた改修工事も組み込んでいくことが必要です。   TBstyleでは、計画段階からアドバイスをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。 お問い合わせはこちら HPにない情報満載!カタログ資料ダウンロードはこちら 2025年8月18日 更新
大規模修繕の豆知識

防水工事の時期について知っておこう!適切なタイミングで建物を保護しよう 名古屋市・一宮市の大規模修繕専門店TB style

愛知県尾張地域のアパート&マンションのオーナー様へ いつもお世話になっております。 アパート・マンション大規模修繕専門店 TB styleです。 今回は「防水工事の時期」についてお話していきます。 建物を長期間保護するためには、防水工事が不可欠です。特に、屋上やバルコニーなど雨風に直接さらされる部分は、日々の風雨や紫外線によるダメージから保護するために、定期的な防水工事が求められます。しかし、防水工事の時期はどのように決めるべきなのでしょうか?本コラムでは、「防水工事」と「時期」というキーワードに焦点を当てて解説します。 防水工事の必要性 防水工事は、建物の寿命を延ばすために重要な要素です。建物の水漏れは、建物の構造体を腐食させ、長期的に見ると、大きな修繕費用を必要とする可能性があります。また、居住者にとっては、健康被害や生活の不便を引き起こす原因となります。こうしたリスクを避けるために、防水工事を定期的に行うことが推奨されます。 防水工事の時期の決め方 防水工事の時期を決める際には、いくつかのポイントを考慮する必要があります。防水工事の状態、天候、施工業者のスケジュールなど、様々な要素を考えながら最適な時期を見つけることが大切です。 まず、防水工事の状態を確認することから始めましょう。建物の防水層が劣化しているか、またはすでに水漏れが発生している場合は、早急に防水工事を行う必要があります。定期的な点検を行い、問題が見つかった場合は、すぐに防水工事を計画することが必要です。 次に、天候も防水工事の時期を決める重要な要素です。防水工事は晴天時に行うことが望ましいため、雨季や冬季は避け、春から初夏、または初秋が適しています。特に雨季は、工事中に雨が降ると防水作業が中断され、工事期間が延びる可能性があります。 さらに、施工業者のスケジュールも防水工事の時期を決定する要素の一つです。品質の高い防水工事を実現するためには、信頼できる業者に依頼することが重要で、そのための予約や調整も必要となります。忙しい時期は予約が取りづらいことがありますので、事前に計画を立てることが推奨されます。 まとめ 防水工事は、建物の長期的な保護に必要不可欠なものです。その防水工事の時期を決める際には、防水状態の確認、天候、施工業者のスケジュールなどを考慮することが必要です。これらを総合的に考え、最適な防水工事の時期を見つけることで、建物を長期間にわたり保護することが可能となります。 防水工事の時期を見極めることで、長期的な視点で建物の維持管理を行い、コスト効率の良い運用を実現することができます。防水工事は時期を見極めるだけでなく、適切な施工方法と質の高い材料選びも重要です。このコラムを参考に、最適な防水工事の時期を見つけ、建物の寿命を延ばしましょう。 防水工事の時期を理解することで、適切な計画を立て、建物の長期的な維持管理に役立てることができます。天候や施工業者のスケジュールを考慮することで、最適な時期に防水工事を行い、コスト効率と品質を両立できることでしょう。最後に、定期的な点検を忘れずに、必要な時には迅速に防水工事を行うことが大切です。防水工事は建物の寿命を大きく左右しますので、時期を適切に見極め、建物を守りましょう。   TBstyleでは、計画段階からアドバイスをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。 お問い合わせはこちら HPにない情報満載!カタログ資料ダウンロードはこちら 2025年8月11日 更新
大規模修繕の豆知識

アスファルト防水の種類と特徴

愛知県尾張地域のアパート&マンションのオーナー様へ いつもお世話になっております。 アパート・マンション大規模修繕専門店 TB styleです。 今回は「アスファルト防水の種類と特徴」についてお話していきます。 マンションの屋上の防水工事において、「アスファルト防水」という工法を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 アスファルト防水とは、その名の通りアスファルトを利用した防水層のことなのですが、正確には2つの工法があり、溶融したアスファルトを使用した熱工法と改質アスファルトシートを貼り付ける二つの工法があります。 さらにその中でもシートの貼り付け方にも種類があり、トーチ工法と呼ばれるものと粘着剤で貼り付ける冷工法があります。 下記のほうなイメージです。 アスファルト防水  ┗熱工法  ┗貼り付け工法   ┗トーチ工法   ┗冷工法 それではそれぞれのアスファルト防水について詳しく解説します。 1.アスファルト防水 こちらはアスファルトを加熱溶融し、ルーフィング類を貼り付ける工法になります。 硬化までの時間が早く、施工後早い段階で防水機能を発揮することができます。 このルーフィングに押さえコンクリートと呼ばれる仕上を行い、防水層をコンクリートで保護します。   2.改質アスファルト防水 改質アスファルトと呼ばれる、通常のアスファルトより性能の高いものを使用します。 この性能の高さはゴムやプラスチックのような合成高分子材料を組み込むことで実現しています。 この改質アスファルトは通常ものより性能が高く、少ない層で防水層を作ることができるため、柔軟性、施工性に優れます。 トーチ工法 改質アスファルトを原料としたシートで、裏面をトーチバーナーと呼ばれる大型バーナーであぶって貼り付ける工法です。 冷工法  シートを、裏面に付いているゴムアスファルトの粘着材で貼り付ける工法です。 砂の付いたシートで仕上げる露出仕上げが多いです。 アスファルト防水の特徴 熱工法は溶融したアスファルトの異臭や煙が発生します。 さらにアスファルトの溶融温度は220℃を超えるほど高く、近隣への環境問題や作業員の火傷などの危険性があります。 トーチ工法はあぶり不足などの施工不良による早期劣化や雨漏りなどの不具合が生じやすいという特徴があります。 このようにアスファルト防水といっても細かな違いが存在します。 しっかりと違いを理解して、自分の建物に合った形がどれなのかを判断しましょう。   TBstyleでは、計画段階からアドバイスをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。 お問い合わせはこちら HPにない情報満載!カタログ資料ダウンロードはこちら 2025年8月8日 更新
大規模修繕の豆知識

防水工事の時期はいつ?【愛知県の大規模修繕専門店TB style】

愛知県尾張地域のアパート&マンションのオーナー様へ いつもお世話になっております。 アパート・マンション大規模修繕専門店 TB styleです。 今回は「防水工事の時期はいつ?」についてお話していきます。 マンションやアパートの工事で必要になってくる防水工事、経験がある方も多いのではないでしょうか。 屋上やベランダ、廊下や階段にも必要な時がありますね。 この防水工事、いつ工事を実施すればよいのでしょうか? 「前に施工してから10年ぐらい経ったけど、そろそろかな?」と思ったこともあると思います。 施工後、どれくらいの期間で工事が必要になるかは、防水工事の種類によります。 防水工事には様々な種類があり、それぞれ耐久年数が全然違うので、自分の建物の防水工事が何なのか、前に工事をしたのはいつなのかは把握しておくようにしましょう。 ではここからは、それぞれの防水材の特徴と耐久年数についてお伝えします。 ウレタン防水 ウレタン防水は、素地にウレタン防水材を塗布し、その上からトップコートを塗布して防水膜を形成する工法です。 耐久年数は10年ほどで、防水工事の中では安価な工法でもあります。 マンションの屋上やベランダでもよく用いられる工法であり、塗料による施工のため、形状が自由なため施工しやすい工法になります。 しかし、防水層の中では耐久性が低いことがデメリットとなります。 シート防水 こちらもマンションの屋上の施工ではポピュラーな施工法です。 塩化ビニルやゴム製のシート状の防水材を敷き詰めることにより、防水層を形成します。 耐久年数は約10年ほどです。 塗料ではなく、すでに形成されているシート状の防水材のため、施工期間が短く、費用も比較的安価にできることがメリットです。 デメリットとしては、施工不良が発生すると、シートの隙間から雨水が侵入したり、膨れが発生したりしてしまうことがあります。 FRP防水 ガラス繊維のシートと樹脂塗料を塗る施工法です。 耐久年数は10年ほどです。 メリットとしては、塗膜自体の強度が高いため、防水層の上に重量のあるものを置くことが可能であるという点です。 しかし、樹脂は紫外線等により劣化をするため、対策をしないと強度が落ちてしまいます。 それを防ぐためにも定期的にトップコートを塗るなど対策をしておきましょう。 アスファルト防水工事 アスファルトのマットを貼り付けていく工法で、強度が高く耐久年数も非常に長くなっております。 耐久年数は15年ほどです。 長期保有を前提としているRCのマンションなどには向いている工法です。 デメリットとしては施工中に臭いが発生するため、事前の告知などの対策が必要になってきます。   皆様の建物にどんな防水材があっているかは、私たちプロが判断させていただくので是非ご相談ください。   TBstyleでは、計画段階からアドバイスをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。 お問い合わせはこちら HPにない情報満載!カタログ資料ダウンロードはこちら 2025年8月4日 更新
大規模修繕の豆知識

マンション大規模修繕工事のバルコニー工事はどうする?

愛知県尾張地域のアパート&マンションのオーナー様へ いつもお世話になっております。 アパート・マンション大規模修繕専門店 TB styleです。 名古屋市で大規模修繕を検討中の方は必見です。 特にバルコニーは外部にさらされる部分であり、風雨や紫外線による劣化が進みやすいです。 そのため、定期的な点検と修繕が必要です。 この記事では、大規模修繕におけるバルコニーの重要性や具体的な工事内容について詳しく解説します。 この記事を読むことで、大規模修繕でのバルコニーの注意点について正しい知識を得ることができます。 アパート・マンションの経営でお困りの大家さんにぜひ読んでいただきたいです。 大規模修繕工事はバルコニーも含まれる? 大規模修繕工事は建物全体を対象としたメンテナンス作業です。外壁や屋根だけでなく、バルコニーも重要な部分として修繕の対象になります。バルコニーは外部環境に直接さらされるため、劣化が進みやすく、放置すると建物全体に影響を及ぼす可能性があります。特に、コンクリートのひび割れや防水層の劣化は深刻な問題となるため、定期的な点検と修繕が欠かせません。 バルコニー修繕の重要性 バルコニーは住民の生活空間の一部であり、快適な住環境を保つためにも修繕は重要です。劣化したバルコニーは見た目が悪くなるだけでなく、安全面でもリスクが高まります。定期的な修繕を行うことで、住民の安心と快適さを確保することができます。 大規模修繕工事でのバルコニーの工事内容とは? 大規模修繕工事において、バルコニーの工事内容は以下のような作業が含まれます。 防水工事 バルコニーの防水工事は非常に重要です。防水層が劣化すると、雨水が浸入し、建物の構造部分にダメージを与える可能性があります。高品質な防水材を使用し、長期間にわたって効果が持続するように施工します。 コンクリート補修 コンクリートのひび割れや剥がれは、美観を損なうだけでなく、構造的な問題を引き起こすことがあります。専門家による診断のもと、適切な補修作業を行います。 塗装工事 バルコニーの塗装工事は、見た目を美しく保つだけでなく、防水効果を補強する役割もあります。劣化した塗膜を剥がし、新しい塗料を塗布することで、バルコニーの耐久性を向上させます。 大規模修繕工事が始まる前にバルコニーはどうしたらいい? 大規模修繕工事が始まる前に、バルコニーでの準備を行うことが重要です。住民にとっての快適さと安全を確保するために、以下のポイントを押さえておきましょう。 物品の移動 バルコニーに置いてある家具や植木鉢などは、工事期間中に移動する必要があります。これにより、作業員がスムーズに作業を行えるだけでなく、物品の破損を防ぐことができます。 事前通知 工事の開始前に、住民に対して工事内容やスケジュールを事前に通知します。これにより、住民が準備を整え、工事中のトラブルを避けることができます。 清掃 工事前にバルコニーを清掃し、不要な物を整理します。これにより、工事中の安全性が高まり、効率的な作業が可能となります。   まとめ いかがでしたでしょうか。大規模修繕でのバルコニーの注意点について、正しい知識をつけて損をしない大規模修繕をしましょう! バルコニーは外部環境に直接さらされる部分であり、定期的な点検と修繕が不可欠です。 名古屋市でアパート・マンションの大規模修繕、外壁塗装、防水工事を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね! TB styleでは、名古屋市でお客様にピッタリのプランを提案しています。 名古屋市のアパート・マンションの大規模修繕、外壁塗装、防水工事はTB styleにお任せください!! TBstyleでは、計画段階からアドバイスをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。 お問い合わせはこちら HPにない情報満載!カタログ資料ダウンロードはこちら 2025年7月28日 更新
大規模修繕の豆知識

長期保有を前提の相続が収益の最大化が可能!?

愛知県尾張地域のアパート&マンションのオーナー様へ いつもお世話になっております。 アパート・マンション大規模修繕専門店 TB styleです。     今回は「長期保有を前提の相続が収益の最大化が可能!?」についてお話していきます。 不動産投資の出口戦略というと、売却による売却益を得るという面ばかりがクローズアップされがちです。 しかしその一方では、「収益物件を長期保有して継続的に安定した収入を得る」というスタイルの運用方法も存在します。 収益物件の運用に何も問題がない場合は、「安定した利益」と「節税効果」の両方を得ながら収益物件を買い増していくのが堅実です。 ここでは、所有物件を長期保有する場合の運用ポイントを考えてみたいと思います。  収益物件を長期保有するメリットは、何よりも『安定収入』という収益物件における最大の恩恵を持続的に得られるということです。 また、最初から出口戦略を組み入れて収益物件を運用する場合と違い、「いつまでに売らなければいけない」という制約もありません。 キャッシュフローが回っていて、特に売らなければならない理由もないのであれば、長期保有したまま家賃収入を得ていればよいということです。 何らかの売らなければならない理由が発生した場合や、利益を最大化できる機会が訪れた場合は、もちろん売却を選択することもできます。 市況が変わって保有している物件が高く売れるチャンスが訪れれば、売却して利益を得られます。 そのためには、建物の維持管理をこまめに行い、築古でも十分な利益が見込めるようにしておきましょう。   TBstyleでは、計画段階からアドバイスをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。 お問い合わせはこちら HPにない情報満載!カタログ資料ダウンロードはこちら 2025年7月21日 更新
大規模修繕の豆知識
株式会社 達美装 代表取締役

髙見澤 達也TATSUYA TAKAMIZAWA

大規模修繕の豆知識での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社 達美装にご相談ください!

私自身もオーナーです。
だからこそオーナーの気持ちに寄り添った提案を致します。

愛知県名古屋市、達美装の代表取締役の髙見澤です。
弊社は名古屋市密着の大規模修繕の専門会社です。当社は一般住宅の塗装工事業として創業し活動する中で、マンション・アパートのオーナー様よりできるだけコストを抑えて工事を行いたいと伺い、このような専門店をオープンしました。

塗装や防水など、修繕・改修工事に関しては全て対応できる体制が整っております。ただ安いだけではなく、自社職人も抱えて高品質なアパート、マンション修繕ができる体制を取っており、名古屋市のオーナー様には、満足してもらえると自信を持っております。また、名古屋市の皆様のおかげで20周年を無事迎えることができました。これも、ひとえに皆様のご愛顧の賜物と心より感謝申し上げる次第です。

私自身も不動産物件を所有するオーナーです。所有物件を管理会社に任せっきりにしていると、ずさんな改修工事をされたりしてしまうことがあります。だからこそ、自らしっかりと所有物件を管理することが重要です。
大規模修繕工事専門のプロフェッショナルとして、スタッフがオーナー様のお悩みや不安を一緒になって解消できるよう分かりやすい工事内容のご提案・アドバイスをさせていただきます。
スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

SHOWROOM大規模修繕・マンション修繕専門ショールーム

  • 名古屋ショールームアクセスマップ

    〒462-0026 愛知県名古屋市北区萩野通2丁目14
    TEL:0120-825-257
    営業時間 10:00-16:00(水曜定休)来店予約はこちら

    TB Style 大規模修繕専門ショールームアクセスマップ

    〒491-0064 愛知県一宮市宮西通8丁目25−1
    TEL:0120-931-797
    営業時間 10:00~16:00(水曜定休)来店予約はこちら

  • 一宮 ショールームアクセスマップ

    〒491-0831 愛知県一宮市森本4丁目13-23
    TEL:0120-825-257来店予約はこちら

  • 江南ショールームアクセスマップ

    〒483-8272 愛知県江南市古知野町北屋敷89
    TEL:0120-825-257
    営業時間 10:00-16:00(水曜定休)来店予約はこちら

  • 春日井ショールームアクセスマップ

    〒486-0846 愛知県春日井市朝宮町2丁目14-8
    TEL:0120-825-257
    営業時間 10:00~16:00(水曜定休)来店予約はこちら

  • 稲沢ショールームアクセスマップ

    〒492-8213 愛知県稲沢市高御堂2丁目14-5
    TEL:0120-825-257
    営業時間 10:00-16:00(水曜定休)来店予約はこちら

  • 施工事例集&大規模修繕 資料請求
  • 定期開催中 賃貸マンション・アパート大規模修繕セミナー
定期開催中 オーナー・管理会社様のための大規模修繕セミナー お申し込みはこちらから